木材情報目次 2019.4月号~2020.3月号

2019年4月号
[ 表2 木の風景⑥ ] 曲げとわっぱ
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所教授) (記事id=1314)
国産材輸出の現状と課題 ~日本産スギフェンス材の米国輸出を事例として~
遠藤日雄(NPO法人活木活木森ネットワーク) 1~5ページ(記事id=1308)
枠組壁工法における防耐火のこれまでと今後の展望
泉潤一((一社日本ツーバイフォー建築協会技術開発委員長) 6~9ページ(記事id=1309)
岩手県の再造林の状況と岩手県森林再生機構の取組みについて
吉田良明(岩手県森林組合連合会参事) 10~14ページ(記事id=1310)
ニュージーランドの木材産業
松木法生(林産業・木材コンサルタント) 15~19ページ(記事id=1311)
住宅業界様変わり その4 これからの住宅業界
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所教授) 20~23ページ(記事id=1312)
[ ルポ:VUILD(神奈川県) ] 3次元掘削加工機ShopBotを活用  全国に5拠点、2020年には100拠点目指す
赤堀楠雄(林材ジャーナリスト) 24~27ページ(記事id=1313)
2019年5月号
[ 表2 中大規模木造建築物紹介49 ] 郡山ヘアメイクカレッジ
佐川廣興(協和木材(株)代表取締役) (記事id=1322)
シリーズ「将来を見据えた労働力の確保について」① ~シリーズ「労働力問題」の狙いと背景について
青井秀樹(森林総合研究所林業経営・政策研究領域チーム長) 1~3ページ(記事id=1315)
森林・林業・木材産業におけるサプライチェーンマネージメント形成の現状と課題 ~競争関係から共生関係へ~
遠藤日雄(NPO法人活木活木森ネットワーク理事長) 4~8ページ(記事id=1316)
民間建築物等における木材利用促進に向けた懇談会「ウッド・チェンジ・ネットワーク」の開催
道明真理(林野庁木材利用課消費対策班担当課長補佐) 9~11ページ(記事id=1317)
木材住宅におけるプレカットとこれからの展望
松留愼一郎(職業能力開発総合大学名誉教授) 12~15ページ(記事id=1318)
ツウバイフォー工法(枠組壁工法)における国産材の動向について
坂口晴一((一社)日本ツーバイフォー建築協会技術部長) 16~19ページ(記事id=1319)
日本の家具・建具等木材製品の欧州向け輸出ポテンシャルについて
井上幹博((一社)日本木材輸出振興協会事務局長) 20~23ページ(記事id=1320)
[ ルポ:㈱長田組(富山県) ] 家づくりから各種木製品、エネルギーまで  レーザー加工機、ShopBotなどの加工機械も充実
赤堀楠雄(林材ジャーナリスト) 24~27ページ(記事id=1321)
2019年6月号
[ 表2 木の風景⑦ ] 中国のポプラ、ユーカリ
関野博司(伊藤忠商事株式会社 住生活カンパニー建設・建材部長) (記事id=1329)
国産材利用の取り組みと今後の展望
青井秀樹(森林総合研究所林業経営・政策研究領域チーム長) 1~4ページ(記事id=1323)
オーストリアにおける木材の生産・流通・加工の概況
久保山裕史(森林総合研究所林業経営・政策研究領域長) 5~8ページ(記事id=1324)
シリーズ:将来を見据えた労働力の確保にむけて② ~外国人技能実習制度と木材産業~
加藤正彦(全国木材組合連合会企画部長) 9~12ページ(記事id=1325)
四国発「コウヨウザン三世代プロジェクト」の取組について
松本寛喜(四国森林管理局森林整備部長) 13~16ページ(記事id=1326)
シンガポール及び香港における日本産木材製品の輸出ポテンシャルについて
井上幹博((一社)日本木材輸出振興協会事務局長) 17~20ページ(記事id=1327)
[ 検証:木造大型パネル事業 ] パネル事業参画のねらいは? 住宅マーケットに構造変化の兆し
赤堀楠雄(林材ジャーナリスト) 21~24ページ(記事id=1328)
2019年7月号
[ 表2 木の風景⑧ ] ~木質材の標識~
長谷川賢司(日本繊維板工業会専務理事) (記事id=1336)
平成の国産材産業30年を総括する(上)
遠藤日雄(NPO法人活木活木森ネットワーク理事長) 1~5ページ(記事id=1330)
四国地域の国産材加工産業と流通構造の再編
川田勲(高知大学名誉教授) 6~11ページ(記事id=1331)
福島県の林業・木材産業再興に向けて
宗形芳明(福島県木材協同組合連合会専務) 12~15ページ(記事id=1332)
南洋材丸太および合板をめぐる近年の動向と日本の合板産業
岩永青史、早舩真智(森林総合研究所林業経営・政策研究領域) 16~19ページ(記事id=1333)
林業における外国人労働者の活用 -愛媛県の事例から-
田中亘(森林総合研究所主任研究員) 20~23ページ(記事id=1334)
[ ルポ:(協)兵庫木材センター(兵庫県穴栗市) ] 最新鋭製材機で高効率生産  大径材の付加価値利用を実現
赤堀楠雄(林材ジャーナリスト) 24~27ページ(記事id=1335)
2019年8月号
[ 表2 木の風景⑨ ] ~高知県営十市団地~
平野陽子((株)ドット・コーポレーション代表取締役) (記事id=1343)
平成の国産材産業30年を総括する(中)
遠藤日雄(NPO法人活木活木森ネットワーク理事長) 1~5ページ(記事id=1337)
埼玉県杉戸町における公共施設木造化の取組みについて
渡辺景己(埼玉県杉戸町建築課主幹) 6~10ページ(記事id=1338)
スギ大径材の加工技術開発の取組み -人工乾燥工程での心去り材の曲がり矯正-
土肥 基生(岐阜県森林研究所 専門研究員) 11~14ページ(記事id=1339)
東南アジアにおける木質面材の生産、消費、輸出入の動向
岩永青史、早舩真智(森林総合研究所林業経営・政策研究領域) 15~18ページ(記事id=1340)
シリーズ:「将来を見据えた労働力の確保に向けて」④ ポラテック㈱における労働力不足に対応したロボット導入等の試み
青井秀樹(森林総合研究所林業経営・政策研究領域チーム長) 19~22ページ(記事id=1341)
[ インタービュー:山代悟氏 ] マッシブなイメージを木材で表現したい  「選択肢」のある供給体制が必要
赤堀楠雄(林材ジャーナリスト) 23~26ページ(記事id=1342)
2019年9月号
[ 表2 中大規模木造建築物紹介50 ] 住む人を思う社員寮 日本ゼオン㈱
河野晃(林野庁木材利用課林業・木材産業情報分析官) (記事id=1349)
平成の国産材産業30年を総括する(下)
遠藤日雄(NPO法人活木活木森ネットワーク理事長) 1~7ページ(記事id=1344)
木材貿易と米中貿易戦争
関野博司(伊藤忠商事(株)建設・建材部長 8~11ページ(記事id=1345)
国有林野管理経営法の改正による樹木採取権制度の創設等について
天田慎一(林野庁国有林改正法制検度討室課長補佐) 12~16ページ(記事id=1346)
シリーズ:中国に学ぶOSBへの挑戦 その1 何故、OSBなのか?
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所教授) 17~20ページ(記事id=1347)
[ インタービュー:山代悟氏<下> ] 都市木造のマーケットを育てたい 木造や国産材へのこだわりを解き放つ
赤堀楠雄(林材ジャーナリスト) 21~24ページ(記事id=1348)
2019年10月号
[ 表2 木の風景⑩ ] ニュージーランド人工林経営の変遷
立花敏(筑波大学生命環境系准教授) (記事id=1356)
激動する国産材広葉樹市場からみる課題
鈴木信哉(ノースジャパン素材流通協同組合理事長) 1~4ページ(記事id=1350)
国産広葉樹をめぐる最近の動向
青井秀樹((国研)森林研究・整備機構森林総合研究所チーム長) 5~9ページ(記事id=1351)
木心地のよい都市を創る -東急建設の新たな挑戦-
浅井透(東急建設(株)木造建築事業部設計部 部長) 10~13ページ(記事id=1352)
市町村の公共建築物における木材利用の取組 ~富山県入善町~
平野陽子((株)ドット・コーポレーション代表取締役) 14~18ページ(記事id=1353)
シリーズ:中国に学ぶOSBへの挑戦 その2 建築分野以外の利用へ
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所教授) 19~22ページ(記事id=1354)
[ ルポ:㈱小友木材店(岩手県花巻市) ] 『世界で一番「カッコいい」木材店』を目指す
赤堀楠雄(林材ジャーナリスト) 23~26ページ(記事id=1355)
2019年11月号
[ 表2 木の風景⑪ ] カナダBC州に所在する大規模製材工場
青井 秀樹 ((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 チーム長) (記事id=1363)
新しい木質材料“MPP”の可能性
青木 謙治(東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授) 1~4ページ(記事id=1357)
森林認証の新たな展開 -Duopoly,SDGs,Olympic-
上河 潔(一般財団法人林業経済研究所 フェロー研究員) 5~8ページ(記事id=1358)
鳥取県日南町における林産業化への取り組みについて
福知 義久(大建工業(株)国内事業企画部 部長) 9~13ページ(記事id=1359)
早生樹の植栽と利用に向けた最近の取り組み
青井 秀樹 ((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 チーム長) 14~17ページ(記事id=1360)
シリーズ:中国に学ぶOSBへの挑戦 その3 ドア、家具およびコンクリート型枠への利用
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所 教授) 18~22ページ(記事id=1361)
「住まいと暮らしのリノベーション」がテーマ 木材関係でも多彩な出展
赤堀 楠雄(林材ジャーナリスト) 23~26ページ(記事id=1362)
2019年12月号
[ 表2 中大規模木造建築物紹介51 ] 屋久島町庁舎
宮代博幸(木と住まいの研究会専務理事) (記事id=1370)
近年における南洋材生産地の状況
立花敏(筑波大学生命環境系准教授) 1~4ページ(記事id=1364)
近畿中国森林管理局における早生樹植栽試験について
青井 秀樹 ((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 チーム長) 5~8ページ(記事id=1365)
シリーズ:中国に学ぶOSBへの挑戦 その4 フローリング、コンテナおよび梱包材への利用
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所 教授) 9~12ページ(記事id=1366)
木質ボード 最近の需要動向
長谷川賢司(日本繊維板工業会専務理事) 13~16ページ(記事id=1367)
2000年以降における木材流通の変化について -木材流通構造調査結果から-
武田八郎((一財)日本木材総合情報センター) 17~20ページ(記事id=1368)
[ ルポ:西粟倉・百年の森林構想(岡山県) ] Iターン者が全人口の1割に 施業費は村が全額負担、行政の役割は与信
赤堀 楠雄(林材ジャーナリスト) 21~24ページ(記事id=1369)
2020年1月号
[ 表2 中大規模木造建築物紹介52 ] 韓国初の4階建て木造とRC造の混構造集合住宅
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所 教授) (記事id=1373)
新春座談会 令和時代の林業・木材産業への期待 ー森林資源への期待をどう実現するか?-
企画分析委員 1~22ページ(記事id=1371)
[ ルポ:多様な森林空間利用(辻村山林=神奈川県小田原市) ] レジャー施設を開設し、20数名を雇用  農園経営やメガソーラー事業も
赤堀 楠雄(林材ジャーナリスト) 23~26ページ(記事id=1372)
2020年2月号
[ 表2 木の風景⑫ ] 都市建築の木質化モデル ~神宮前3丁目プロジェクト~
佐川廣興(協和木材(株)代表取締役) (記事id=1380)
持続可能性を維持した発展:カナダ林産物製品の現状
ショーン・ローラー(カナダ林産審議会) 1~5ページ(記事id=1374)
木造住宅のプレハブ化を見通す(1) 木造住宅パネル化の現状
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所 教授) 6~9ページ(記事id=1375)
市町村の公共建築物における木材利用の取組 ~山形県鶴岡市~
平野陽子((株)ドット・コーポレーション代表取締役) 10~14ページ(記事id=1376)
ICTを活用した木材SCMシステムの構築
仁多見俊夫(東京大学大学院農学生命科学研究科准教授) 15~18ページ(記事id=1377)
「ウッドデザイン賞」のこれまでの歩みとこれから
吉村麻美(林野庁林政部木材利用課消費対策班) 19~22ページ(記事id=1378)
[ ルポ:第11回林業Iターンミーティング ] 伐倒技術の「できてない」度を検証 実効ある職業訓練を現場は熱望
赤堀 楠雄(林材ジャーナリスト) 23~26ページ(記事id=1379)
2020年3月号
[ 表2 木の風景⑬ ] ~Capilano Suspension Bridge, British Columbia, Canada~
関野博司(伊藤忠商事(株)建設・建材部長 (記事id=1388)
安心・安全な木塀のすすめ -自然なテクスチュアを生かしつつ高度技術で長期耐用-
矢田茂樹(横浜国立大学 名誉教授 1~4ページ(記事id=1381)
合板検査会の現状とJASへの要望
小関真琴(公益財団法人日本合板検査会 調査研究部長) 5~8ページ(記事id=1382)
「森林サービス産業」の創出・推進に向けて 」  -「Forest Style ネットワーク」の広がり-
藤岡義生(林野庁森林利用課 課長補佐) 9~12ページ(記事id=1383)
東北地方におけるユリノキの優良個体の収集と苗木増殖の取り組み
那須仁弥(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所林木育種センター東北育種場) 13~14ページ(記事id=1384)
東北森林管理局におけるユリノキ植栽試験について
青山岳彦(東北森林管理局森林技術・支援センター) 15~16ページ(記事id=1385)
木造住宅のプレハブ化を見通す(2)  パネル化の先、モジュール化へ
中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所 教授) 17~20ページ(記事id=1386)
[ ルポ:(株)ヤマムラ(山形県新庄市) ] スギ大断面KD平角でJAS機械等級取得へ 最大長さ9.5m、自社物件の中大規模木造で活用
赤堀 楠雄(林材ジャーナリスト) 21~24ページ(記事id=1387)
全号共通(毎号に掲載されるデータ等)
[ カテゴリ ] タイトル
著者 0~0ページ(記事id=1591)
木材価格・需給動向
日本木材情報センター 市況検討委員会 まとめ 28~29ページ(記事id=71)
国産原木市況
全国森林組合連合会 系統事業部 30~30ページ(記事id=72)
合板市況
ジャパン建材(株) 合板部長 畑野昌俊 31~31ページ(記事id=73)
[ data ] 木材輸入量の推移(丸太・製材)
32~32ページ(記事id=82)
[ data ] 構造用集成材国別輸入量の推移
33~33ページ(記事id=83)
[ data ] 木質パネル供給量
33~33ページ(記事id=84)
[ data ] 製材・合板需給量
34~34ページ(記事id=85)
[ data ] 新設住宅着工数
34~34ページ(記事id=86)
[ data ] 製材用素材価格
35~35ページ(記事id=87)
[ data ] 製材卸売価格
36~36ページ(記事id=88)
[ data ] 物価指数の推移
37~37ページ(記事id=89)
[ data ] 国別・品目別木材輸出量
37~37ページ(記事id=90)